梅雨入りとなりました東京
湿った空気でひんやりとした朝、庭の緑がより一層生き生きしているのを感じます
茶道では、衣替えをすませると、涼しさを演出するお道具がお見えいたします
お菓子も喉ごしの良い、寒天や葛のお菓子が並び、お茶碗も、平たくてお茶が冷めやすい平茶碗なども出てまいります
月末は、夏を越すための夏越しの祓えがございますから、季節のお話もまたそういった宮中行事や神事のお話などさせていただきますね
阿佐ヶ谷の小さな茶室でお茶を。
梅雨入りとなりました東京
湿った空気でひんやりとした朝、庭の緑がより一層生き生きしているのを感じます
茶道では、衣替えをすませると、涼しさを演出するお道具がお見えいたします
お菓子も喉ごしの良い、寒天や葛のお菓子が並び、お茶碗も、平たくてお茶が冷めやすい平茶碗なども出てまいります
月末は、夏を越すための夏越しの祓えがございますから、季節のお話もまたそういった宮中行事や神事のお話などさせていただきますね
新緑の色も日に日に濃くなり、青葉へと変化してまいりました
我が家の門からのアプローチも緑が茂っております
5月は初風炉でございます
青葉をかすめて吹き込む爽やかな南風は「薫風」
茶室は夏の様相となります
風炉でのお稽古は、柄杓の扱いが変わり、また新しい気持ちでお点前となりますね
背筋の伸びる風炉の点前をどうぞ楽しんでいただきたいと思います
暑い寒いがなかなか定まらない日が続く4月です
しかしながら、今年は桜が長く楽しめているような気がいたしますね
品種によって早咲き・遅咲きがあり、今は最後の八重桜が満開の東京です
4月の茶室は、炉の最後のひと月となりました
炉の中の釜も、釣り釜から透木釜へと変わっております
今月の前半はやはり、桜の趣向でお稽古をしました
後半は、炉の最後を名残惜しみながら、またやってくるお節句に思いを馳せて、お稽古したいと思います
春は名のみの風の寒さよ、と歌っているうちに、春らしい暖かい日も増えてまいりました
山の雪解けで、川の水かさも多くなる「雨水」
地の下で眠っていた生き物たちも目を覚まして動き始める「啓蟄」
春の足音が聞こえるようで、ワクワクと心浮き立つこの頃です
さて、3月はまず、上巳の節句「雛祭り」がございます
我が家でも、ささやかながら雛の趣向でお節句をお祝いいたします
3月の稽古は、釣り釜
東から吹く春風に、ゆうらり揺られているようなその姿に、より春らしい気持ちになることでしょう
小棚をいくつか週を変えて出す予定ですので、その扱いの違いなどを知っていただけたらと思います
梅の花が開いているのがそこここで見られます
可愛いメジロが花をついばんでいる様も可愛いですね
春の気配を感じますが、まだ気温は低くて寒い日が続いております
2月の稽古は、裏千家特有の大炉のお点前です
いつもと違う、逆勝手という亭主と客の位置が左右反対になるお点前なので、炉のお点前に慣れてきた頃ですが、その慣れを許さない、頭の体操になりますよ
この寒い時期、出来るだけ熱を逃さない形の筒茶碗というお茶碗を、使います
大きな炉から見える赤い火、広口の釜から上がるたっぷりの湯気、手を温めながらいただく筒茶碗
おもてなしの心を、寒さがより際立たせる2月の趣向です 楽しんでまいりましょう
新しい年を迎え、小正月も過ぎましたのにご挨拶が遅れてしまいました
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます
今年初めの初釜が無事執り行えたことは、本当に喜ばしいことでした
去年と同様に少人数に分けての開催となりましたが、それぞれに年の始まりを寿ぐことが出来ました
さて、1月のお稽古は、お台子です
大陸から伝わってきたお茶のスタイル、とても格式が高いお手前で、時間もいつもよりかかるのですが、お点前すると、心地よい緊張感で背筋が伸びる気持ちがいたしますよ
小春日が続き、師走になったこともあまり実感できていない阿佐ヶ谷です
しかし、炉の大きな炭、釜から上がる湯気から伝わる温かさは、素直にありがたく感じるようになり、時おり首をすくめては手を擦り合わせたりなどしております
さて、12月は、運びのお点前を中心にお稽古いたします
何も置いていない畳の上に、一つ一つ道具を持ち出してのお点前
実にシンプルと思われがちですが、その極限まで簡素化されたお点前は、侘び茶の真髄、自身の精神を鎮め、おもてなしの気持ちを込めることが出来ると信じております
中級以上の方々には、四ヶ伝をしていただきますね
歳月人を待たず 慌ただしく過ぎる日常ですが、茶室でしばしゆっくりとした時間を感じていただければと思います
今年も11月を迎え、茶室は炉開きとなりました
茶の正月ともいわれる開炉、紋付を着て、茶壷を床に飾り、「三べ」と呼ばれる「織部」「伊部(いんべ)」「瓢(ふくべ)」の道具を出して、手製のおぜんざいを頂きお祝いします
半年ぶりにお目見えした炉には、夏に丹精した湿し灰を入れ、大きな釜の水を沸騰させるだけの力を持った大きな炭が赤々と燃えております
今年の炉開きはポカポカ陽気にて、暑いぐらいでしたが、すぐに寒くなってくることでしょう
ここから6ヶ月炉の季節、炉を囲んではお茶を点て、また頂き、和の心を通い合わせる、そのことにこの上ない喜びを感じますね
11月はまずは小棚などのお稽古をしたいと思います
10月は風炉の最後のひと月です
風炉の名残りという言葉で表されるのですが、稽古では、なぜ「名残り」というのか、などお話しさせていただいています
日本人特有の侘びや寂びを、存分に味わうひと月となるでしょう
お点前は、風炉を少しお客様のほうに近づける、中置きというものになります
手前座の真ん中に風炉釜がくる頃には、朝の肌寒さも強くなり、衣替えも然りと思われるのですが、今年はまだまだ汗ばむ日が続いています
中置きには、小板大板、五行棚と種類がありますが、稽古では、それぞれの違いを楽しんでいこうと思います
厳しい暑さも、雨と共におさまりを見せるこの頃です
9月には、9月9日「重陽の節句」がございます
お節句の中で、あまり一般に浸透していないように思われますが、菊にあやかり長寿を願う素敵なお節句で、私は大好きです
お稽古の中で、着せ綿、菊慈童などの、重陽の節句にまつわるお話をさせていただいております
それから、お月見、お彼岸と暦が進むとまたさらに、季節をより身近に感じながら、お茶を楽しむことが出来ると思いますよ
そろそろ盛大に虫の音も聞こえてきますでしょうし、秋の味覚も楽しみですね