令和三年九月の稽古

厳しい暑さも、雨と共におさまりを見せるこの頃です

9月には、9月9日「重陽の節句」がございます

お節句の中で、あまり一般に浸透していないように思われますが、菊にあやかり長寿を願う素敵なお節句で、私は大好きです

お稽古の中で、着せ綿、菊慈童などの、重陽の節句にまつわるお話をさせていただいております

それから、お月見、お彼岸と暦が進むとまたさらに、季節をより身近に感じながら、お茶を楽しむことが出来ると思いますよ

そろそろ盛大に虫の音も聞こえてきますでしょうし、秋の味覚も楽しみですね

令和三年八月の稽古

厳しい暑さの中、今年はオリンピックが開催されています

早朝や夕方から競技を行うなど、屋外の種目は工夫が必要なようですね

そんな暑い月ですから、8月は茶箱をいたします

瓶かけに火を入れずに、銀瓶に湯をたっぷり入れて使えば、一点前は十分に持ちますし、火を使わない分、部屋が暑くなりませんからね

小さな箱から、これまた小さなお茶碗やお棗が出てきて、頂く方ももてなす方も、なんだかおままごとをしているみたいな可愛らしさです

振り出しという小瓶のような菓子器から、ころころと金平糖を振り出し、お茶が点つまでその優しい甘さを楽しみましょう

令和三年七月の稽古

遅めの梅雨入りとなり、雨模様で7月が始まりました

7月といえば、まず七夕がありますね

稽古でも、皆さまに短冊を書いていただいております

水指の蓋の代わりに大きな葉っぱをのせてお茶を差し上げる、葉蓋の点前というのをするのが定番です

涼しげで、趣があり、年に一度このお点前をするのを楽しみになさっている方は多いと思います

後半は台子を出す予定です

奥伝もいたしますが、基本の平点前を怠らないことが大切ですので、しっかりと台子に向き合う姿勢を、心に留めていただけたらと思っています

令和三年六月の稽古

今年は梅雨の知らせが早いかと思われましたが、思いの外空の青い日もあり、未だ入梅に至らずの東京です

6月は一年の半分を数え、夏を越す前に難を祓う「夏越の祓え」があります

我が家も玄関に茅の輪を飾り、コロナ退散を祈っております

6月の稽古は運びでのお稽古、ベテランさんたちは四ヶ伝をしていただいています

運びの点前は一番シンプルでありながら、道具の場所をきちんと身につけるのは大変なものです

畳のひと目ひと目を大切に、心は静かに、正確かつ迷いのない所作ができるようにしたいですね

令和三年五月の稽古

風薫る五月

今年の若葉は、例年よりも勢いと鮮やかさが際立っている、と感じるのは私だけでしょうか

茶室は初風炉となり、一変して夏の様相となりました

まずは端午の節句がございますね

稽古では粽、柏餅をいただきつつ、お節句や季節にまつわるお話をしております

そして、風炉の点前には、弓を射る動きからきている「置き柄杓」「切り柄杓」「引き柄杓」があるのが特徴です

お点前では背筋をピンと伸ばし、爽やかな気に満ちた茶室で清々しくまいりたいと存じます

令和三年四月の稽古

桜の開花のみならず、これから咲くであろうと思っていた花達も、すでに咲いていることにとても驚きました

花々が咲くと気持ちが盛り上がりますね

新たな年度が始まり、花達の生命力に背中を押されるような心持ちです

4月の茶室は、透木釜となります

炉を覆うように、炉壇に羽をのせてお釜をかけるのが特徴です

まずはお花見の趣向などでお稽古いたしますが、炉の最後の月ですから、いろいろな趣向でこのひと月を楽しみたいと思っております

令和三年三月の稽古

うららかな印象をもつ3月ですが、三寒四温で、なかなかに思わせぶりな春の日でございますね

しかしながら、確実に陽光は暖かくなっていると感じられます

優しげな風を茶室に呼び込むように、微かに揺れる釣り釜を吊るしました

月の初めには、早速に上巳の節句があり、ささやかながら、雛祭りの趣向で稽古をしております

大人になってすっかり雛祭りから遠ざかってしまったという方も多いと思われますが、お茶室で幼き日を思い出すのもいいものです

大切に育ててもらったという記憶は、今度は自身が、次の世代にも繋げていけるように、との想いを強くする気がします

お菓子も春らしくて可愛らしいものが、たくさんお見えする3月ですから、このままコロナも落ち着いてくれたら、お外で一服するのも楽しそうですね

令和三年二月の稽古

今年の立春は124年ぶりの2月3日となっており、その前日である節分は2月2日でした

節分の起源は、宮中の大晦日に行われる「追儺の儀式」ですが、今年こそ、難を追い払いたい気持ちが切実であると言えますね

2月の稽古は、例年「大炉」をいたしますところ、今年は大炉は開けずに、「八炉」のお勉強することにいたしました

さて、今月中いくつのお点前に挑戦できますでしょうか

八炉とは、お茶室において決まった炉の位置が8種類ありまして、その位置が変わることによって、点前にさまざまなバリエーションが生まれます 

いつもと違う向きでお点前しますと、頭の体操になり、大いに刺激されると思われますよ

令和三年一月の稽古

明けましておめでとう御座います

なんと今年も、コロナと共に一年が始まりましたね

我が家の稽古は、少人数制をとっておりますので、初釜も皆が一堂に会することはせずに、少人数のまま、マスク着用で換気や消毒に気をつけて行いたいと思います

濃茶も、坐忘斎お家元が広くご提案下さった、12代圓能斎宗匠考案の「各服点(かくふくだて)」を参考にしまして、安全に行って参りたいと存じます

しかしながら、侮ることなく、正しく恐れつつ、マスクに隠れても口元には笑みを絶やさずに、免疫力を高めて日々を過ごし、コロナの猛威が過ぎ去ってくれるその日まで、元気に暮らしていきたいと思いますね

健やかでいられることに感謝しつつ 拝

令和二年十二月の稽古

今年もいよいよ最後の月となりました

12月は師走とも申しますが、臘月(ろうげつ)とも呼ばれます

その1日から8日までの間は臘八摂心といって、禅寺では厳しい修行の期間となります

暖冬といえど、やはり凍てつく空気の中、寝ずの座禅の厳しさに、思いを馳せるだけでもこちらも身が引き締まるような気がいたします

わが家の稽古では、冬ならではの浦千鳥水指を使ったお点前や、運びのお点前、さらには伝ものの四ヶ伝などを予定しています

炉とご自身の体のサイズとの関係から導き出された、絶妙な位置関係を、このひと月で掴み取っていただければと存じます

もう年末、されどひと月

忙しない日常に頭はフル回転ですが、茶室の中で、ただ季節を感じるだけの時間を持つことができるのは、幸せなことだと思います