6月より、我が家の稽古は月曜日と水曜日を毎週開けることにいたしました
7月も引き続き、そのようにいたします
お一人が月3回のお稽古にいらっしゃるというのは変わりませんが、すべての週を開けることで、いらっしゃる方々が自然とばらけることができております
7月は、みずみずしい葉蓋、冷たいお菓子、爽やかな平茶碗で、「夏涼しく」まいりたいと存じます
阿佐ヶ谷の小さな茶室でお茶を。
6月より、我が家の稽古は月曜日と水曜日を毎週開けることにいたしました
7月も引き続き、そのようにいたします
お一人が月3回のお稽古にいらっしゃるというのは変わりませんが、すべての週を開けることで、いらっしゃる方々が自然とばらけることができております
7月は、みずみずしい葉蓋、冷たいお菓子、爽やかな平茶碗で、「夏涼しく」まいりたいと存じます
気がつけば6月、青葉が茂り、木陰が涼しく感じられるようになりました
蒸し暑さに、夏の本番をすぐ背後に感じるこの頃です
我が家のお稽古も、そろりそろり始まっております
3密と除菌とマスクに気をつけて、少人数予約制にいたしました
2ヶ月ぶりのお稽古に、7ヶ月ぶりの風炉
戸惑いはあっても、一碗のお抹茶をいただくことで、何かがほぐれてゆくのを感じていただけるのではないかと思っています
自粛生活もひと月になりますが、医療従事者や運送関連の方々への感謝は募るばかりでございますね
外出が制限されておりますが、季節は容赦無く移り変わり、犬の散歩に出ますと賑やかに草花が花を咲かせています
5月となれば、お茶の世界では夏でございます
茶室では炉は塞がれ、風炉がお目見えしました
初風炉の清々しさを、いくらか感じていただけたらと、そしてお稽古にいらしているような気持ちになっていただけたらと、動画を撮ってみました
お社中の方々には、本編2本「季節のお話し」「点前解説」をご覧いただけます
↑クリック
パスワードを入力の上ご覧ください
- 桜が早々と咲き始めましたので、4月まで咲いていてくれるか心配でしたが、寒くなったり暖かくなったり、雪まで降ったりと乱高下する気温に、桜もびっくりしたのか、まだ散りきっていません
紀貫之の
桜散る木の下風はさむからで 空に知られぬ雪ぞふりける
のように、お空は降らせた覚えのない雪が、いえ桜の花びらが雪のように、散って降っていることだな、と
まさに今、そんな景色になっています
今月はお稽古をお休みにいたしました
でも、季節を楽しむ心はしまい込まずに、お家でもお茶を点てて楽しんでいただきたいと思っております
我が家も茶室は出来るだけ室礼を整えて、平常心を心がけたい所存です
風の冷たさはありますが、もう春の香りが漂うこの頃です
3月のお稽古は、雛祭りの趣向からスタート
雛祭りは上巳の節句といい、元は冬の間の穢れを祓い清める行事でしたが、今では女の子の幸せを願い、可愛らしい飾り付けがされています
我が家でも、お道具の準備はとても楽しく、いつにも増して心躍ります
そして、3月は天井から鎖で釜をぶら下げる、釣釜となります
東から吹く春風にゆらりと揺れる釜の楽しさを感じながら、お稽古をいたしましょう
2月は1年で1番寒い時期とされています
この厳寒の時期には、裏千家では、大炉といって、いつもよりも大きい囲炉裏のような炉を切りましてお茶をいたします
炉が大きいと、横から炭が赤々と燃えるのを眺めることができますし、広口の釜を使えば、たっぷり湯気が上がりまして、寒いこの時期のご馳走となるのです
ただ、逆勝手といいまして、いつもと左右反対のお稽古になり、混乱しつつも、頭の体操になります
親しみやすさと、難解さ、両方併せ持つ大炉のお稽古、なかなか楽しいものです
新しい年が明けてから、しばらく経ってしまいましたが、我が家では初釜も無事に済みまして、通常の稽古が始まりました
新年のお点前は、長板の総荘りで火箸の扱いなどいたします
総荘りは、大陸から渡ってきた形を受け継いでいるスタイルです
ルーツに近いお道具でお稽古しながら、お茶を点てるのになぜ火箸が必要なのか?、そんなお話もいたしますよ
いよいよ師走となり、「歳月人を待たず」を実感するこの頃です
12月の1日から8日まで、禅寺では修行僧たちが寝ずの坐禅をする臘八摂心(ろうはちせっしん)が行われています
冷え込む中でのその修行は、我々一般の者には想像出来ない厳しさでしょう
禅と茶道は密接に関わりあい、哲学として茶の湯に精神性をもたせたことで、茶の湯が茶の「道」にまで高められています
ますます慌ただしくなっていく歳末かと思いますが、お茶のお稽古で、自身の内なる部分へと意識を集中して、ひと時、静寂に耳を傾けてみてはいかがかと存じます
11月はお茶の世界ではお正月です
畳に炉が切られます
ここから半年間は炉の期間となります
おぜんざいでお祝いいたしますよ
炉開きでは3つの「べ」のつくものを使うといいとされております
「ふくべ」瓢で出来たもの、「おりべ」織部焼又は織部をイメージしたもの、「いんべ」備前焼のもの
我が家では大きなふくべの炭斗をだしています
その他の「べ」もちゃんとありますよ
お客様の近くに釜が来て、亭主は少し客側に体を向けてお点前します
親しげで暖かな雰囲気の中、リラックスしてお稽古していただきたいと思います
10月は風炉の最後の月です
夏から秋にかけて、茶室の端にあった火は、10月になると、風炉を少しお客様のほうに近づけてお手前をする「中置き」になります
少し火が恋しくなる時候……なはずなのですが、今年はまだまだ暑い日が続いていますね 火は全然恋しくなりません
でも、風炉の名残りを楽しむひと月、最後の草花をたっぷり楽しみ、実りの味覚もたのしみます
お道具も、侘びたものや民藝のもの外国のものなどを、遊び心で使って参りますよ