十一月のお稽古

11月はお茶の世界ではお正月です

畳に炉が切られます

ここから半年間は炉の期間となります

おぜんざいでお祝いいたしますよ

炉開きでは3つの「べ」のつくものを使うといいとされております

「ふくべ」瓢で出来たもの、「おりべ」織部焼又は織部をイメージしたもの、「いんべ」備前焼のもの

我が家では大きなふくべの炭斗をだしています

その他の「べ」もちゃんとありますよ

お客様の近くに釜が来て、亭主は少し客側に体を向けてお点前します

親しげで暖かな雰囲気の中、リラックスしてお稽古していただきたいと思います

十月のお稽古

10月は風炉の最後の月です

夏から秋にかけて、茶室の端にあった火は、10月になると、風炉を少しお客様のほうに近づけてお手前をする「中置き」になります

少し火が恋しくなる時候……なはずなのですが、今年はまだまだ暑い日が続いていますね 火は全然恋しくなりません

でも、風炉の名残りを楽しむひと月、最後の草花をたっぷり楽しみ、実りの味覚もたのしみます

お道具も、侘びたものや民藝のもの外国のものなどを、遊び心で使って参りますよ

九月のお稽古

令和元年の夏は遅く始まり、後ろに長引いているようですね

9月になっても蝉が盛りと鳴いています

しかし、街には秋祭りや例大祭の準備が目にとまります

紙垂(しで)や提灯をぶら下げたしめ縄が、並木と並木を繋げています

もうじき、ここを通るお神輿が見られるのかとワクワクしますね

それに加えて、9月には重陽の節句があります

五節句の中ではまだマイナーですが、菊の節句でとても素敵ですよ

お稽古ではそんなお話もしながら、季節を慈しんでいきたいと思います

 

八月のお稽古

梅雨が明けまして、うだる暑さが続いております

8月のお稽古は、茶箱をいたします

小箱からコンパクトサイズのお道具たちが次々と登場する茶箱のお点前は、可愛くて楽しいですよ

野点も可能なのです

いつか、これらの小さい仲間たちとお外でお茶を楽しむことができたらな、と夢が膨らみますよ

それと共に、この8月、上級者には奥伝のお稽古にも励んでいただきたいところです

仏教には「夏安居(げあんご)」という言葉があります

夏篭りの修行のことですが、ひとつお茶室で、心頭滅却して、精神の修行にいそしむのも、夏の一つの過ごし方だと思います

七月のお稽古


梅雨の最中ですが、7月になりましたら、七夕の節句ですね

旧暦の七夕でしたら梅雨も明けているころなのでしょうが、カレンダーどおりしてしまいますので、ちょっとお天気もそぐわない感じではあります

7月のお稽古は、梶の葉を水指の蓋にした「葉蓋」のお点前や、平茶碗にたっぷり水をはって持ち出す「洗い茶巾」のお点前など、涼しさをより感じられるお点前をいたします

六月のお稽古

6月になりますと、着物は単衣を着るようになり、学生さんは夏服の制服になりますね

お茶杓の銘に「更衣」などとつけたくなる今日この頃です

夏っぽさを感じることもあれば、肌寒さもまだ感じますし、いろんな表情をみせる6月です

お稽古では夏越の祓えのお話をしましたり、灰型に挑戦してもらったりしております

灰型はなかなか難しいのですが、ふわふわの灰に匙を滑らせて、表面を滑らかにし、最後に水の卦を書き、ふじ灰でお化粧をします

灰型で集中したあとは、お点前でお茶をいただきますが、より一層リラックスして美味しく感じられたりして!などと思っておりますよ

五月のお稽古

五月から新しい元号「令和」の御代になりましたね

茶道の世界では、5月は風炉の季節のスタートでございます

炉を閉じて、風炉を出しますと、茶室の中も爽やかな風が吹き抜けるような気持ちになります

それは東から吹いていた春風ではなく、南から来る風、夏を呼ぶ薫風なのでしょうね

庭の木々もみずみずしく新芽を伸ばしています

新芽が青さを増すたびに、気温は上がっていくのでしょうが、暑くなる季節も待ち遠しいぐらいに、今年の風炉の季節、令和のはじまりは、気分も新たに参りたいと存じます

四月のお稽古

新元号「令和」が発表され、あとひと月足らずですが、新しい御代に向けてのおめでたい空気が、桜満開の景色とともに、なんとも言えずワクワクさせてくれますね

肌寒く、花冷えの日が続き、桜も近年珍しく長持ちの様子です

4月は、炉の最後の月です

透木釜(すきぎがま)という炉壇ギリギリまで羽がついているお釜を使います

お花見気分の吉野棚を使ったり、炉の最後ということで復習で運びの手前や四ヶ伝をいたしますよ

三月のお稽古

三月は、木々の花芽が膨らんで、様々な可愛い花を見せ始める頃ですね

茶室には天井の蛭釘(ひるくぎ)に鎖をかけて、釜を吊るす、釣り釜になります

東風に揺れる優雅な釣り釜

本当に風に揺らされているわけではありませんが、

蓋をとる、お湯を汲む、お点前の動きのたびにゆらりと揺れますよ

今までどっしりとしていた釜がゆらゆら揺れるのは少し緊張するでしょうか

でも、暖かくなって心浮きたつ春です

 

ひな祭りの趣向

2月も最後の週は、ひな祭りの趣向で楽しげな室礼にしています

子供の頃は、無類のままごと好きでございましたので、ひな祭りは一段と張り切ったものです

上巳の節句という、古来はひとえに無病息災を願う五節句の1つでありますが、それでも、こまごまと可愛らしい「ちひさきもの」を並べているだけで心は躍ります

茶室もいつもよりもずっとガールな空間となります