六月のお稽古

6月になりますと、着物は単衣を着るようになり、学生さんは夏服の制服になりますね

お茶杓の銘に「更衣」などとつけたくなる今日この頃です

夏っぽさを感じることもあれば、肌寒さもまだ感じますし、いろんな表情をみせる6月です

お稽古では夏越の祓えのお話をしましたり、灰型に挑戦してもらったりしております

灰型はなかなか難しいのですが、ふわふわの灰に匙を滑らせて、表面を滑らかにし、最後に水の卦を書き、ふじ灰でお化粧をします

灰型で集中したあとは、お点前でお茶をいただきますが、より一層リラックスして美味しく感じられたりして!などと思っておりますよ

五月のお稽古

五月から新しい元号「令和」の御代になりましたね

茶道の世界では、5月は風炉の季節のスタートでございます

炉を閉じて、風炉を出しますと、茶室の中も爽やかな風が吹き抜けるような気持ちになります

それは東から吹いていた春風ではなく、南から来る風、夏を呼ぶ薫風なのでしょうね

庭の木々もみずみずしく新芽を伸ばしています

新芽が青さを増すたびに、気温は上がっていくのでしょうが、暑くなる季節も待ち遠しいぐらいに、今年の風炉の季節、令和のはじまりは、気分も新たに参りたいと存じます

四月のお稽古

新元号「令和」が発表され、あとひと月足らずですが、新しい御代に向けてのおめでたい空気が、桜満開の景色とともに、なんとも言えずワクワクさせてくれますね

肌寒く、花冷えの日が続き、桜も近年珍しく長持ちの様子です

4月は、炉の最後の月です

透木釜(すきぎがま)という炉壇ギリギリまで羽がついているお釜を使います

お花見気分の吉野棚を使ったり、炉の最後ということで復習で運びの手前や四ヶ伝をいたしますよ

三月のお稽古

三月は、木々の花芽が膨らんで、様々な可愛い花を見せ始める頃ですね

茶室には天井の蛭釘(ひるくぎ)に鎖をかけて、釜を吊るす、釣り釜になります

東風に揺れる優雅な釣り釜

本当に風に揺らされているわけではありませんが、

蓋をとる、お湯を汲む、お点前の動きのたびにゆらりと揺れますよ

今までどっしりとしていた釜がゆらゆら揺れるのは少し緊張するでしょうか

でも、暖かくなって心浮きたつ春です

 

ひな祭りの趣向

2月も最後の週は、ひな祭りの趣向で楽しげな室礼にしています

子供の頃は、無類のままごと好きでございましたので、ひな祭りは一段と張り切ったものです

上巳の節句という、古来はひとえに無病息災を願う五節句の1つでありますが、それでも、こまごまと可愛らしい「ちひさきもの」を並べているだけで心は躍ります

茶室もいつもよりもずっとガールな空間となります

二月のお稽古

立春を迎えましても、風の寒さよ、ということで、裏千家では極寒の季節である二月は、大きい炉「大炉」でよりお部屋を温かくしてお稽古いたします

炭が赤々と燃える様もよく見えますし、口の大きな釜を置くことで、いつもよりも沢山の湯気が上がります

今年も東京は雪が降るでしょうか

かじかんだ手を、まずは甘酒で温めながら、和やかにお稽古始めましょう

2019年初釜

明けましておめでとうございます

阿佐谷茶道教室の初めての初釜をいたしました

賑々しく皆様お集りになり、茶事形式で行いました

床には結び柳が掛かり、海老の画賛や神楽鈴でお目出度い室礼に

金銀に光る嶋台茶碗でお濃茶をいただいて、新春の初釜を楽しくお祝いいたしました

 

初心者のための立礼(お椅子でのお稽古)

茶道を始める最初の最初

見るもの聞くもの触るもの、全てが始めてだったりします

そこで、慣れない正座でお稽古しますと、早々に足のしびれで、今聞いたことも吹っ飛んでしまうなんてことがよくあります

阿佐谷茶道教室では、初心者の方には立礼式(お椅子でのお稽古)でまずは盆略点前をお教えいたします

カジュアルなテーブル茶道はこの形ですね

ここから初めて、順に正式な畳でのお稽古に移ることができます

さらに、体調面で正座が難しい方には、このままお椅子のままで、レベルアップしたお点前に進むことも可能です

決まったカリキュラムがあるわけではありませんから、個人個人とご相談の上で、どうやって進めていくかを随時考えてやっております

どうぞご心配の方は、遠慮なさらずにご相談下さい

十一月の稽古

11月はお茶の正月とも言われ、お客様に温かさをより近く、と炉が切られます

まずは、目出度さを感じるお道具と、粟ぜんざいで炉開きをお祝いいたしましょう

床の花も、草花から椿と枝に変わります

お稽古日の時間のご案内

ただ今、阿佐谷茶道教室では、水曜日メインでお稽古をしております

月曜日は午前(10:30〜12:30)のみお稽古をしています

今のところいらっしゃいませんが、お勤めの方や学生さんにもいらしていただけるように、夜も稽古場は開けております

月曜日・水曜日とも、夜18:00〜21:00

ご興味のある方はどうぞお気軽に見学にいらして下さいませ